忍者ブログ

memento mori

キヨマルルーシュな日々。2

[386]  [385]  [384]  [383]  [382]  [381]  [380]  [379]  [378]  [377]  [376

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5分程歩いて神社に到着です。
その最中もHsさんが「赤“坂”と謂うだけあって坂が多いですなぁ…」とか、
自分もあることですが、若干老人的口調の多いHsさん…面白いです。



本殿の正面に位置する鳥居口です。
しかし、どうやらこっちは裏口的な方なのです。
基本的には階段のある鳥居口の方が正式な表口なようです。
赤坂から来るときは階段側が近いですが、今日は六本木一丁目から来たので。

まずは本殿へ行ってお参りをしましたが、
二礼二拍手一礼のどのタイミングでお賽銭を入れるかとか、鈴を鳴らすかということで
アタフタしていたら、後ろが長蛇の列になっていて焦ったり。

d200909-0025.gif 人形山車

ダイナミックー!!!!!
車が大きくて、これがギチギチと音を立てて赤坂の街を引き回るって凄いな。

d200909-0026.gif 頼義:伝馬町
d200909-0027.gif 頼朝:赤坂一ツ木

頼義は弘化3(1846)年のもので、頼朝が嘉永2(1849)年の作だそうです。
修復などを繰り返しているほどの貴重な作なので、損傷などを避けるため
今祭礼で出てきているものはレプリカのようです。
ちょっと話が変わりますが、昨今のレプリカ技術の向上は目まぐるしいですね。
大手印刷系の二社も国宝などのレプリカを作って、傷み防止に一役かってますね。
しかもその際に修復したパーフェクトな復刻版を作っているのが凄いです。
まぁそれらは“写し”に過ぎませんが、天災人災から守るのには必要な技術ですね。

さて、個人的には表一二の猩々と、赤坂六七丁目の日本武尊が見たいです。
猩々は去年出ていたので、行けばよかった~と後の祭り感が。

d200909-0028.gif

でも何よりもダイナミックだったのは、この展示用のスペースの大きさ。
去年同時期に来た時は氷川祭の前で、ちょうどこのスペースの組み立てを
しているところでしたが、まさかこんなに大きいとは。

赤坂氷川祭③へつづく
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
携帯用絵文字   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

赤坂氷川祭③ 珍風景 HOME 赤坂氷川祭①

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN : 清田清丸
血液型 : 父O+母B=Rh+B
星座 : 天秤座
誕生日 : 1984/10/20
年齢 : 25
HP : Rabbitscooters*
自己紹介 :
マクパペット衣替えしてみた☆
多分結構見たまんま。
日本文化や風流をこよなく愛す。
馬鹿なのか博学なのか謎知識を
持っていたり、持ってなかったり。
理数系な部分は根こそぎ捨てた、
向き不向きじゃない、受け付けない。
 
[02/21 羽須美]
[02/20 ちかだ]
[01/30 羽須美]
[01/10 羽須美]
[10/19 st]

忍者ブログ [PR]
template by repe